人材業界特化の転職支援サービス 転テン
転職は35歳までが限界?年齢はどう採用に影響するのかを解説

転職は35歳までが限界?年齢はどう採用に影響するのかを解説

転職を考える中で、「年齢がネックになり、もう遅いのでは?」と不安に思う方は多いのではないでしょうか。

とくに30歳を過ぎると、「35歳限界説」や年齢による採用の壁を意識し、転職活動に踏み出す人も少なくありません。しかし、本当に年齢だけが採用に影響するのでしょうか?

本記事では、「転職における年齢の影響」について深掘りし、30歳以上でも転職を成功させるためのポイントを解説します。

最後まで読むことで、年齢に対する不安を解消し、自分のキャリアに合った転職活動を成功させる具体的な方法を知ることができます。ぜひご覧ください。

転職35歳までが限界説とは

転職35歳限界説は、過去のデータや業界の傾向を元にしたもので、企業がキャリア形成を目的として若年層を積極的に採用するために生まれました。

かつては、35歳を超えると転職が難しいとされていましたが、現在は厚生労働省の「雇用対策法」などにより、年齢に基づく制限は大幅に緩和されつつあります。

企業が求める人材には、年齢に関係なく「将来的にキャリアを積める人」や「長期的に活躍できる人」といった要素が重要です。極端な話になりますが、業界歴3年の25歳の若年層と57歳のミドル層ではどちらを採用するかは企業の判断に委ねられます。

明確に年齢制限を設けることは禁止されていますが、いわゆるキャリア形成といった長期的な雇用を目的とする企業があることも事実です。

35歳以上でも転職のチャンスは十分にありますが、定年間近や企業の采配によっては、その限りではないことは覚えておきましょう。

つまり、35歳転職限界説は一昔前の風評であり、現在の雇用基準では年齢に関係なく平等に転職できる可能性があります。

年齢がどのように転職に影響するのか【年代別】

ここでは、年齢が転職活動にどのような影響を与えるのか、また企業がどんな人材を求めるのかを年代別で紹介していきます。

以下の順にポイントをまとめました。

  • ポテンシャル重視の20代
  • 人柄とスキルを備えた30代
  • 特別なキャリアがある40代
  • 豊富な知識と経験がある50代

ポテンシャル重視の20代

20代に求められるものは、特別なスキルや資格といった堅苦しいものではなく、長期雇用を見据えた成長力と吸収力です。

当然、資格やスキルがあれば有利ですが、将来的に会社を引っ張ってくれる人材が期待されています。

そのため、スキルや経験よりも20代が持つ人柄やポテンシャルを重視する企業も多く、長期的な雇用を見据えた採用が行われることもあります。

しかし、20代ということで採用が保証されるわけではありません。

たしかに有利であることは事実ですが、絶対ではないため、企業に求められるスキル、経験を持っておくことが大切です。

人柄とスキルを備えた30代

30代は20代よりも社会人経験が豊富で、中堅層や管理職のポジションに就いていることが多い年代です。

部下や後輩を引っ張る立場になりつつあるため、30代に求められるのは、人柄とスキルの両方が重要になります。

企業にとって即戦力となる経験や、活躍できるための知識も必要となり、20代よりも採用のハードルは必然的に上がってくるのです。

しかし、企業にとって30代は20代よりも経験を積んでいる社会人であるため、即戦力として求めています。

そのため、「部下や後輩の育成に関わった」、「裁量のある仕事を任せてもらった」など、日々の業務で得たスキルがあると異業種への転職も可能となってくるでしょう。

特別なキャリアがある40代

40代の転職活動には特別な注意が必要です。この年代になると、20代・30代と比べて転職市場での競争が厳しくなり、特別な経験やスキルがない場合、転職は非常に困難になる可能性があります。

とくに異業種への転職を考える場合、経験やスキルが求められるため、40代で異業種転職を成功させるのは難しいことが多いです。

しかし、40代はいわば、若手社員の先頭にたって会社を引っ張っていく存在です。

人材の育成、チームの管理能力、組織内でのリーダーシップなど特別なスキルを持っておくことで、転職市場では大きな武器になります。

ただしすべての業界に当てはまるわけではありません。例えば、製造業や技術系の場合では、マネジメント経験よりも特定の技術や専門知識が重視される場合もあります。このような場合、専門的な資格を取得しておくことも対策の一つです。

そのため、40代で転職を考える場合、これまでのキャリアをどのように活かすかが重要です。自分の強みや経験を振り返り、それをどう企業にアピールするかが転職成功の鍵となります。

豊富な知識と経験がある50代

50代ともなってくると、転職に大きな影響が出てきます。

企業によっては定年も間近で、長期雇用は見込めないと判断される可能性もある年代です。

ただし、豊富な経験や専門的な知識を持っていれば、異業種への転職も十分に可能です。

20・30代にはない社会経験、40代ではまだ足りないかもしれない特定の業界の知識などは、他の企業にとっても非常に魅力的な資産となります。このような経験や知識は、転職を有利に進める大きな武器になります。

もちろん、専門的なスキルや資格があれば尚良いですが、50代だからといって転職を諦める必要はありません。

実際に、新規事業の立ち上げや、人材育成のために豊富な知識と経験を有した50代を積極的に採用している企業も増えてきているため、必要な知識やスキルの習得を目指し、さらなる強みを高めていきましょう。

30歳を過ぎてから転職するメリット

ここでは、30歳を過ぎてから転職するメリットを紹介していきます。

以下の順にポイントをまとめました。

  • 福利厚生などの待遇面を見直せる
  • キャリアアップのチャンスがある
  • 自分のスタイルに合った職場に出会える

福利厚生などの待遇面を見直せる

現職よりも、もう少し待遇面を良くしたいと思うことも転職を考える理由の1つではないでしょうか。

待遇面の改善は、収入が増えることで生活に余裕が生まれ、休日が整うことで趣味や休養に時間を使えるようになります。満足度が上がるものです。

このような改善は、仕事の満足度を向上させるだけでなく、仕事へのモチベーションアップや自身のメンタルケアにもつながり、業務効率化を図れる場合があります。

そのため、条件にもよりますが転職することで、待遇の改善が見込まれる上に働きやすく、やりがいのある仕事に巡り会える可能性もあるでしょう。

キャリアアップのチャンスがある

業種によっては、年功序列であったり、希望していても一般社員と変わらない立場であったりと、あまりキャリアアップを見込めないところも多くあります。

自身が今よりも上の立場を希望していて、ある程度の年齢になってもキャリアアップが見込めない場合は、転職を検討しましょう。

転職することで、裁量のある仕事を任せてもらったり、年齢問わず役職に付けたりと、キャリアアップするチャンスが見込める可能性が上がります。

自分のスタイルに合った職場に出会える

自分のスタイルに合わない職場で働くことは、体調を崩したり、精神的に疲れ果ててしまう原因になることもあります。

転職することで自分に合った職場に巡り会える上に、年収アップや待遇面の改善といった可能性もあります。しかし、待遇面の改善だけが全てではありません。

年齢制限がないと言っても採用のハードルが高くなっていることは事実です。

いかにして自分に合っている仕事を選ぶかが重要になるため、その点をしっかり見定めて転職することが大切です。

30歳を過ぎてから転職するデメリット

ここでは、30歳を過ぎてから転職するデメリットを紹介していきます。

以下の順にポイントをまとめました。

  • 企業によって年齢制限がある
  • スキルや特別な経験が必要になる
  • 条件に沿わない転職を余儀なくされる

企業によっては年齢制限がある

30代以上での転職の注意点には、企業によっては年齢制限を設けている場合があることです。

前述したように、「厚生労働省の規定により年齢制限を設けてはならない」となっています。

そのため、年齢制限を求人票などに露骨に記載している企業は多くはありません。

しかし、実際に採用基準には含まれている場合が少なからずあるのです。

「長期雇用」や「若さゆえの成長速度を見込める20代」よりは、企業からの求められるハードルが違うので、30代前半であっても転職が厳しい場合があります。

スキルや特別な経験が必要になる

30代以上で転職を考える際、企業はスキルや特別な経験を重視する傾向があります。20代の転職者が成長を期待されるのに対し、30代以上の転職者には即戦力を求めます。

企業にとって即戦力になる人材は貴重で、20代よりも社会人経験を積み一定のスキルを有している30代は喉から手が出るほど欲しています。

一定のスキルとは、なにも難しい資格や特別なポジションに就いていたことを指すわけではありません。 

誰とでも接することができる「コミュニケーション能力」部下や後輩の育成・管理できる「マネジメント能力」などは、一般的な業務でも十分に習得可能なスキルです。

条件に沿わない転職を余儀なくされる

30代以上ともなると異業種のみならず、同業種の転職であっても難しいとされています。その上、現職よりも待遇面が悪くなる可能性もあり、必ずしも転職が成功するとは限りません。

転職することに年齢制限はなく、異業種へ挑戦ができることは事実です。しかし、企業が求めるレベルに達していないため、希望に沿った転職ができない可能性があるでしょう。

転職を成功するために必要なことは?

ここでは、30代以上が転職を成功させるために必要なことを紹介していきます。

以下の順にポイントをまとめました。

  • 資格取得やスキルアップを目指す
  • 裁量の大きい業務を積んで実績を残す
  • 無理に転職をせず時期を見直す

資格取得やスキルアップを目指す

転職先での将来性を考えることは非常に重要です。

自身がどのポジションにつき、どんな仕事がしたいのかを見据え、その目標に合わせて必要な資格取得やスキルアップをしていきましょう。

もちろん、がむしゃらに資格取得をしていくのも悪いことではありませんが、30代以上になると、限られた時間の中で効率的に進める必要があります。

「自分の足りない部分」「転職に必要な経験」など、優先順位をつけて、本当に必要なものを習得していきましょう。

裁量の大きい業務を積んで実績を残す

30代以上の方が20代と同じ業務内容で、特筆した経験がなければ企業側にマイナスなイメージを持たれてしまう原因となります。

同業種であれば転職できる可能性はありますが異業種への転職はかなり厳しくなるでしょう。

そのため、採用の確率を上げるためにも、裁量の大きい業務をこなして実績を残すことが大切になってきます。

また、現状では任せてもらえないのであれば、「遅れなく業務を遂行できる」「人より倍の仕事を遂行できる」など、わかりやすい実績を残すことも有効です。

無理に転職せずに時期を見直す

希望の条件で転職が難しそうな場合は、時期を見直すことも1つの選択肢です。

30歳以上ともなると、時間がなく採用のハードルが上がるため、焦りや不安から転職を急ぐことがあります。

転職を急ぐ気持ちはわかりますが、焦ることで目先の情報に惑わされ、流されるままに転職をおこなってしまうことで失敗する可能性が十分にありえます。

時期を見直すことで自身のスキルアップや資格取得に専念することで、転職の成功率を上げていきましょう。

30歳を過ぎても未経験で転職しやすい職業

ここでは、30代を過ぎても未経験で転職しやすい職業は多数あります。今回は、特に転職しやすい業界をいくつかご紹介します。

  • 運送業界
  • 建設業界
  • 人材業界

運送業界

未経験でも転職しやすい業界の1つが、運送業界です。

かつては、「3K(きつい、汚い、危険」と呼ばれ、長時間労働・過労死ラインの残業といった大きな問題を抱えていました。

しかし、現在では労働基準法により運送業界の長年の課題であった、労働環境の見直しがされたこともあり、次々と改善する企業が増えています。

大型トラックのイメージが強い業界ですが、今は軽貨物配送の参入によって軽自動車やバンでの配送を行っている企業も多いです。

特別なスキルや資格を持っていなくても、企業によっては普通免許さえ持っていればすぐに活躍できるといった魅力もあります。

建設業界

建設業界もかつては3Kと呼ばれる職業の1つでしたが、現在では女性の職人が増えるほど働きやすい環境へと改善されています。

建設業界全体のイメージが180°変わりつつあり、異業種からの転職者も多くなっています。

また、都市開発、物流施設の建造など、常に各地で工事が行われているほど、建設関係の需要は減ることはありません。

常に人材不足で人手を欲しているため、未経験歓迎の企業も多くあります。

さらに、一口に建設業と言ってもさまざまな職種があり、建物を立てるところから、工場内で溶接をするものなどがあるのです。

自分に合った職場や無理のない範囲で働ける環境を選べることも、今の建設業界の魅力とも言えるでしょう。

人材業界

最後に、意外と思うかもしれませんが、人材業界も未経験でも転職しやすい職業のひとつです。

一般的なイメージだと、専門的なスキルや資格が必要と考えられがちですが、実際には多くの企業が未経験者に向けた研修プログラムを提供し、積極的に人材採用を行っております。人材業界もさまざまな業種があるため、一概に資格を有する必要がないとは言い切れません。

しかし、人材業界は人と人、特に経営層とも関わる機会が多いため、コミュニケーション能力や柔軟な対応力が求められます。特別な資格やスキルがなくても活躍できる場合が多い点が大きな魅力であり、未経験でも転職できる業界です。

まとめ

結論として、35歳転職限界説は、長期的なキャリア形成や成長を見越した企業の暗黙の了解に過ぎませんでした。

現在では、厚生労働省による規定により、年齢に制限をかける企業は少なくなってきています。また、20代よりも社会経験が豊富で、中間的な立場で活躍する30代の人材を積極的に採用しています。

そのため、35歳以上でも十分に転職は可能で、経験やスキルによっては異業種も狙うことができます。

ただし、30代以上の転職市場では、採用のプロセスが高くなる傾向があるため、企業が求める人材になるためのスキルアップが重要となるでしょう。