「人材紹介の営業は本当にきつい?」「人材紹介で働く魅力は?」
人の役に立てる仕事がしたいと考え、人材紹介の営業職に興味を持たれる人もいることでしょう。
いざ人材紹介の営業で調べると「きつい」「やばい」などのネガティブなワードが出てきてしまうため、不安を覚えてしまう人もいると思います。
しかし、仕事がきつかったり、辛いことがあったりすることは人材業界に限ったことではありません。
人材紹介の営業にも、やりがいや楽しさがあることが事実です。
そこで今回、本記事では人材紹介の「営業がきつい」と言われている理由はもちろん、知られざる魅力や対処法を紹介していきます。
最後まで読むことで、人材紹介に対してのイメージが変わり、転職のきっかけにもなることでしょう。
目次
人材紹介個人・法人の違いと業務内容

ここでは、人材紹介の個人と法人の違いを紹介していきます。
人材紹介の営業職には、個人と法人、そしてその両方を担当する両面型の3つの業務形態があり、以下のような内容になっています。
個人営業(CA:キャリアアドバイザー)
個人営業とは、自社の人材ービスを利用している求職者に対して活動を行う業態です。
キャリアアドバイザーと呼ばれることが多いですが、転職アドバイザーやキャリアカウンセラーなどの呼称があり、求職者の転職サポートを行う仕事になります。
個人営業の主な仕事は、自社が保有している求人があるため、キャリア相談などを行ってRAと連携し、求職者の希望に沿った求人を紹介する業務です。
ただ求人を案内するだけではなく、各種書類の手配・面接対策・日程調整、入社後のアフターフォローなど、様々な方面から求職者のサポートをします。
法人営業(RA:リクルーティングアドバイザー)
法人営業は、その名の通り企業に対して営業活動を行う業態です。
採用コンサルタントなどと呼ばれることもありますが、基本的にはリクルーティングアドバイザーが浸透しています。
法人営業の仕事内容は、自社が保有している企業情報を常にアップデートし、トレンドの先取りを行い、最新の情報を求職者に提供することです。
そのため、定期的に営業活動を行い、企業情報を更新していく必要があります。
また、新規開拓も仕事の1つとなり、求人を募集しているまたは人材を必要としている企業に自社サービスを利用中の求職者の紹介も合わせて行います。
両面型(CA・RA)
最後に両面型の業態を紹介します。
両面型の営業形態は、求職者をサポートする個人(CA)と法人(RA)にアプローチする法人2つを担当する業務です。
上記2つの仕事を合わせた業態を両面型と言い、個人または法人どちらかを担当する場合を片手側と呼ぶことがあります。
一般的な人材紹介の仕組みとして求職者の担当、法人の担当と分かれていることがほとんどで、多くはありませんがミスマッチが起こる可能性があります。
しかし、両面型は2つの業務を合わせた仕事内容です。
幅広い知識を保有する必要がありますが、すべてが同じ担当で完結するかたちになるため一気通貫でより正確な情報を提供できることが特徴的です。
人材紹介営業がきついと言われている理由

ここでは、人材紹介の営業職がなぜきついかと言われている理由を紹介していきます。
どんな仕事にも言えることですが、辛い面・きつい面は存在し、不満を持っている人はいます。
人材紹介業も例外ではなく、思いがけないトラブルが発生してしまう可能性があり、必ずしも順調に進むわけではありません。
他にも下記のような理由があるので、業態ごとに見ていきましょう。
キャリアアドバイザー
- 求職者とトラブルになりやすい
- ストレスが溜まりやすい
- プレッシャーがかかりやすい
キャリアアドバイザーは、企業への就職を強く願っていて仕事を探している自社サービスを利用している求職者を担当する業務です。
求職者も真剣に仕事を探している分、ちゃんと向き合ってくれていないと感じてしまうと、キャリアアドバイザーに強くあたってしまうこともあります。
真摯に向き合うことで解決することもありますが、必ずしもそうとは限らずサービスを離れてしまうことも考えられます。
また、面接や入社までが決まっていたにも関わらず、突然連絡が途絶えてしまうことも珍しくありません。
そのため、内定が白紙になってしまうリスクを考えつつ、求職者の将来を第一に考えなければならないので、精神的にプレッシャーがかかる業務です。
リクルーティングアドバイザー
- 新規開拓を行わなければいけない
- 成約までに時間がかかりやすい
- 達成までのハードルが高い
リクルーティングアドバイザーは、自社保有の企業に営業することがメインの業務のため、キャリアアドバイザーと比べると精神面での負担が少なくあります。
しかし、キャリアアドバイザーよりもノルマに対してのハードルが高く、日々奔走する可能性があります。
新規開拓もリクルーティングアドバイザーの業務で、会社によっては電話や飛び込みの営業を行う可能性もあります。
加えて上記問題があるにも関わらず、求職者が実際に紹介企業に内定して初めてが成約になるため、ノルマ達成までの道のりが長いです。
そのため当然、求職者側の都合で内定が破断になればノルマにはなりませんし、紹介企業にも謝罪や近況報告を行わなければいけません。
キャリアアドバイザーよりもハードルの高いノルマ、紹介企業のニーズに応えなければいけないプレッシャーが、きついと言われる理由になります。
人材紹介 営業がきついと感じたときの対処法

ここでは、人材紹介の仕事がきついと感じたときの対処法を紹介していきます。
前述のように、人材紹介の営業職は求職者や紹介企業側とのトラブルが発生しやすく、きついと感じることがある業界です。
そのため、下記のような対策をしてみましょう。
- 仕事量や結果を見直してみる
- ゴールまでの計画を立てる
- 上司以外に頼れる人を見つける
仕事量や結果を見直してみる
きついと感じたときの対処法の1つ目は、仕事量や結果の見直しです。
人材紹介業は、求職者と企業側の期待に応えるため、尽力しなければいけない仕事なので、多忙になりがちになります。
求職者や企業とマンツーマンで仕事を進められれば良いですが、そういうわけにもいかず複数の案件を並行してこなさなければいけません。
また、追い打ちをかけるようにノルマを達成しなければならないプレッシャーもかかるでしょう。
そのため、結果を見直しした仕事量の調整を行うことが大切です。
会社によってノルマへのハードルの違いがあるため、思ったように調整ができない可能性もあります。
しかし、仕事量過多での業務は、ときに求職者や紹介企業にも影響を与えかねない状態です。
目の前の案件に集中できず、「忙しくて真剣に対応できない」「ノルマを意識しすぎて対応が雑になってしまった」など、支障がでてしまいます。
きついと感じたら仕事が雑にならないためにも、仕事量の調整を行ってみましょう。
ゴールまでの計画を立てる
きついと感じたときの対処法の2つ目は、ゴールまでの計画を立てることです。
人材紹介の仕事は、案件獲得までの道のりが長く、求職者や紹介企業によっては契約の破断・破棄が起こり得る可能性があります。
ただでさえ終わりが見えにくい状況下で、内定の話が破断に終わってしまうと1からとなってしまうため、きついと感じてしまうでしょう。
日々の業務の改善を行うことももちろん大切ですが、自分なりのゴールを決めることも大切です。
求職者や紹介企業での営業を行っているうえで、内定辞退や契約の破断は実際によく起こり得ることで、必ずしも上手くいくわけではありません。
むしろ順調に進んでいるときこそ、慎重に計画を立てる、または、立て直すことが必要です。
破断にならないように今一度、求職者や紹介企業の情報を洗い出したり、より良い条件下でマッチングできるように希望を聞き出したりすることも重要です。
しかし、それだけが全てではなく破断になってしまったことも含めて、計画を立てることが精神的な負担を減らすことにつながるでしょう。
上司以外に頼れる人を見つける
最後に、きついと感じたときの対処法は、上司以外に頼れる人を見つけることです。
上司といった立場の人は、厳しくとも寛容な心で接しアドバイスや手助けをしてくれる存在でもあります。
自身が困ったときに手を差し伸べてくれる上司であれば、抱えている苦悩を相談することができます。
しかし、人材紹介や業界に限らず、何もしてくれない上司が一定数存在することも事実です。
上司が何もしてくれなければ、「悩みの相談ができない」「業務改善をしてくれない」ことが、きついと感じてしまう原因にもなります。
また、ノルマや業務のことで悩んでいるのに、相談できる相手が居ないことは精神的な負担にもなることでしょう。
上司以外に頼れる相手がいることは、精神面の負担の軽減につながる上に何でも相談できる環境が業務効率を上げるメリットにもなります。
日々の業務に行き詰まり、きついと感じたら上司以外に相談できる相手を見つけてみてください。
きついだけじゃない人材紹介営業の6つの魅力

ここでは、人材紹介 営業の意外と知られていない魅力を6つ紹介していきます。
人材紹介は、人の将来性に関わる仕事のためきつい面が確かにありますが、決して辛いことだけではありません。
人材業界でしか、経験できないことや魅力があります。
人材紹介の魅力には、以下のことがあります。
- 対応力や交渉力が身につけられる
- 未経験からでも挑戦できる
- 努力次第で高収入を得られる
- 案件達成のやりがいがある
- 人事採用の経験になる
- 自身の転職にも活かせる
対応力・交渉力が上がる
人材紹介は、多種多様な人や企業に対して営業を行うため、様々な経験を積むことができる業種です。
人材紹介の営業は、求職者や企業に対して、「どの仕事が好ましいのか」「どういった人材を求めているのか」など、期待に120%以上応えられるようにする必要があります。
そのため、対応力や交渉力は必須となり、場数をこなすことで能力を向上させることが可能です。
しかし、必ずしもスムーズに業務を遂行させることができるとは限らず、契約の破断などが起こり得る可能性が高い業界でもあります。
1つのことに集中して仕事をするというよりは、多方面にアンテナを張り巡らせる必要があるため、マルチに活動する行動力も得られます。
また、コミュニケーション能力や求職者や企業が求める人材を正しく判断して、マッチした条件を提案することでマネジメント力の向上も期待できるでしょう。
きつい面のある業界ですが、数ある職種の中でも様々なスキルや能力を得られる魅力のある仕事です。
未経験からでも挑戦できる
人材紹介の魅力の1つは、未経験でも挑戦できることです。
様々な能力を必要とする業界のため、未経験だと厳しいと判断してしまう人もいるかと思われますが、決してそんなことはありません。
確かにノルマ達成や高度な交渉を行わなければならない大変さはあるため、向き・不向きがあることは事実です。
また、コミュニケーションやメンタル面が弱い人には、厳しい業界となります。
しかし、「人と話すことが得意」「学び続ける意欲がある」といった人は、人材紹介で活躍できる可能性があります。
人材紹介業は、何ごとにも前向きな姿勢と挑戦する意欲を高く評価してくれる業界です。
求職者や企業に営業し、必要な提案や交渉をすることで人の役に立てる喜びを感じられる人にはおすすめの業界でしょう。
努力次第で高収入を得られる
人材紹介は成果報酬型のビジネスモデルのところが多く、最低限は保証されますがノルマを挙げなければ収入が発生しない仕組みです。
各方面の対応やノルマ達成のことで、確かにプレッシャーを伴い忍耐力も必要となります。
しかし、結果を残すためには求職者や紹介企業との信頼関係が大切で、1つ1つのことを丁寧に真摯に向き合い行動することが大切です。
その結果、求職者の採用につながったり、企業のニーズに沿った人材の紹介ができ、会社でも評価を得ることができます。
人材業界の平均年収は、Openwork人材サービス業界20社の2025年1月時点の調査で約562万円となっており、そこまで低くはありません。
未経験で入社した場合は、月20万円からのスタートになりますが、前途のとおり努力に対してしっかり評価される仕組みのため、経験を積むことで高収入を得られます。
また、1件ごとのインセンティブが高かったり、特別報酬など福利厚生が整っていたりする場合があるでしょう。
案件獲得のやりがいがある
人材紹介の最大の魅力の1つとも言えるのが、案件獲得のやりがい引いては人の役に立っていることが直接実感できる業界です。
ときには突然の内定辞退があったり、契約の破断があったりなど決して楽しいことばかりではありませんし、ノルマのプレッシャーもあることでしょう。
しかし、「ありがとうございました」「助かりました」といった感謝の言葉をいただくこともあり、収入以上にモチベーションを高めることができます。
モチベーションが上がることは、結果的にノルマ達成など評価を得ることにもつなげることができます。
また、失敗することも当然ありますが、悪いことではなくさらに成長するための経験にもなるのです。
人事採用の経験になる
人材紹介業は、様々な人事採用担当と密接に関わる仕事のため人事のノウハウを直接吸収することができます。
相手に分かりやすく説明する「コミュニケーション力」、必要な人材を求める「交渉力」など、自身に足りない部分を補えることは、他の業界にはない魅力です。
また、自社人材サービスを運営し求職者をサポートする立場として、何事にも変えられない貴重な情報となるでしょう。
様々な経験や人事採用と関わることは、人脈を増やすことにもなり自身の成長につながります。
自身が担当している求職者を最大限サポートするために大切な経験になります。
自身の転職にも活かせる
人材紹介の営業の魅力の最後は、自身の転職活動にも活かせることです。
ここで紹介する転職とは、不満・不平があって行うものでなく、様々な経験と成長を通して前向きな転職となります。
人材紹介は、前途にもありましたが、様々な業界と関わることができる他にない職種です。
人事採用担当もですが、営業先によっては経営者層とも関わることができます。
経営者層との商談やヒアリングは、業界全体を見渡せる貴重な体験となり、人生観で大きな成長を遂げるための経験です。
多様なジャンルの人脈を増やすことは、自身の新たなステップのための検討にもつながり、現職では叶えられないキャリアアップにも繋がります。
まとめ

ここまで、人材紹介の営業職の実態について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
人材紹介の営業職はノルマや案件獲得のハードルが高く、成約までの道のりが長いため、確かにきつい面もあります。
しかし、求職者の内定確約、企業の事業拡大に貢献といった人の役に立つことが、直接実感できるやりがいのある仕事です。
多彩なジャンルの企業と関わる機会が多い職種のため、様々な経験を積める環境があります。
また、ハードルが高い分、評価やインセンティブに大きく反映される仕組みのところもあるため、高収入・キャリアアップのチャンスを多く得られる可能性がある業界です。
キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーでは、関わる人や仕事内容が違うため、自身に合った方を選ぶと良いでしょう。
