「人の役に立つ仕事がしたい」、「やりがいのある仕事に出会いたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。
人の役に立てる仕事は様々な分野で存在しますが、その中で人材業界もあります。
求職者と密に関わる時間が多い人材業界は、人の人生に大きく関わることができ、非常にやりがいを感じる仕事です。
しかし、一口に人材業界と言っても大きく分けて4つの業界に分かれているので、仕事選びの悩みの一つのなってしまうでしょう。
そこで今回、「人材紹介」に業態を絞り、人材紹介で働くメリット・デメリットはもちろん、仕事に向いてる人の特徴なども紹介していきます。
本記事を読むことで、人材紹介のことに対して知見が増えるため、ぜひ最後までご覧ください。
実際に何をする?人材紹介の仕事内容とは

ここでは、人材紹介の主な業務内容を紹介していきます。
人材業界には大きく4つの業態に分類され、その中の1つが人材紹介となっています。
人材紹介の主な仕事は、自社が展開しているサービス内の就職を希望している求職者に対して、保有している企業求人を紹介しマッチングすることです。
しかし、当然マッチングして終わりではなく、求職者情報の整理、面接準備・対応、進捗対応など様々な業務があります。
さらに、人材紹介にも以下の2つの職種が存在します。
- 求職者個人と関わるキャリアアドバイザー
- 企業などの法人と関わるリクルーティングアドバイザー
前途でも紹介しましたが、、キャリアアドバイザーとは、個人である求職者と関わり転職相談や企業とのマッチングなどを行う業態です。
リクルーティングアドバイザーは、キャリアアドバイザーとは違い、自社が保有する求人企業と関わる業態となります。
採用担当者との商談やヒアリング、「どういった人材を求めているか」など、企業のニーズに応えることがリクルーティングアドバイザーの仕事内容です。
また、新規求人の獲得や求職者が内定した後のアフターフォローも人材紹介の仕事となり、多岐に渡ります。
各企業ごとに展開しているサービスを駆使し、いかに求職者や企業の期待に応えられるかが、重要となる非常に責任感のある仕事と言えるでしょう。
人材紹介と人材派遣の違い

ここでは、人材紹介と人材派遣の違いを紹介していきます。
サービスに登録している派遣スタッフや派遣先とのマッチングを行ったり、調整やヒアリングしたり、実際のところ似通った部分が多々あります。
しかし、人材紹介と人材派遣の業務内容には、以下のような違いがあるのです。
人材紹介
- 職業紹介事業が許可している事業者が運営
- 企業と求職者をマッチングするサービス
- 求職者や求人企業の採用業務の支援
人材紹介は、人材確保を目的とする企業が、求職者とマッチングして雇用契約を結ぶために互いのニーズに合った最適な支援を行うサービスです。
人材紹介でマッチングした求職者の場合は、キャリア形成などの理由から互いに長期の雇用を目的としているため、企業側に採用決定権があります。
人材派遣
- 厚生労働大臣が許可している派遣事業が運営
- サービスに登録しているスタッフを派遣
- 派遣会社が企業にスタッフの派遣をする仕組み
人材派遣は、一時的な人員の確保・スタッフの働き口をマッチングするためのサービスとなり、派遣先の企業が指示を出せますが、あくまでも雇用主は派遣会社になります。
派遣の場合は、最長3ヶ月の受け入れ期間が設定されている上に、派遣会社が雇用主のため、企業側はスタッフの選考が行えません。
また、紹介でマッチングした求職者とは違い、派遣スタッフのフォローは常に行わなければならず、問題が起こった場合は早期解決する対応力が必要になります。
つまり、各々の人材紹介サービスに登録している利用者や企業が求める雇用形態の違いが、紹介と派遣を見分けるポイントです。
人材紹介会社で働くメリット

ここでは、人材紹介で働くメリットを紹介していきます。
人材紹介は、人との関わりが重要な職業です。
人材紹介の仕事に不安を感じてしまうかも知れませんが、「頑張り」や「努力」が認められ、高い評価を得られる可能性がある業界でもあります。
また、人材紹介で働くメリットには下記のようなものもあります。
- 努力次第で高収入を目指せる
- 業界を超えた幅広い知識とスキルが身につく
- 経営者層と直接関わる機会がある
努力次第で高収入を目指せる
人材業界の平均年収は、Openwork人材サービス業界20社の2025年1月時点の調査で約562万円となっています。
人材業界全体で見ると、年収300万〜900万と基本給やインセンティブ、賞与によって差がありますが、日本の平均年収よりは高い数字です。
事業参入が頻繁に行われている業界のため、基本給が低く設定されていることがあり、求職者の内定が確定しないと成果報酬が発生しない仕組みのところがほとんどです。
しかし、その分1件ごとのインセンティブが高かったり、キャリアップのチャンスがあったりと努力が認められる業界のため、高収入を目指せます。
そのため、しっかりと求職者や求人企業との信頼関係を築き、結果にコミットすることが大切でしょう。
業界を超えた幅広い知識とスキルが身につく
人材紹介は、自分の仕事以外の業界の知識やスキルを身につけられる業界です。
求職者の条件を最大限に応えるべく、企業に実際に趣き、職場環境や雰囲気、仕事内容など、様々な企業情報を把握しておく必要があるでしょう。
また、ほとんどの企業の場合、営業する上で必須のスキルである交渉力やコミュニケーション能力などは、社内研修が行われるため向上させることが可能です。
求職者や企業のニーズを深堀りするための情報収集力、管理能力は人と密に接する仕事だからこそ、レベルを底上げする環境が整っています。
実際に活用できる資格も豊富で、「人材紹介コンサルタント」や「国家資格キャリアコンサルタント」などが、業務に役立てることができるでしょう。
様々な求職者や企業との出会いを通じ、業界を超えた知識を身につけられ、自身のキャリアアップにも役立てられることが人材紹介業の魅力の1つです。
経営者層と直接関わる機会がある
人材サービス業だからこそ、普段接点を持つことのできない、経営者層と関わる貴重な体験ができることも魅力の1つです。
他の業界では、経営者層と深く関わる機会があまりありませんが、人材業界では関わる機会が多くあります。
経営者目線で事業への取り組みや求める人材をヒアリングをできることは、自身の考えや求職者を担当する上で、非常に有益な経験です。
普段とは違う視点でのヒアリングを行うことで、企業側と経営者、求職者の様々な視点で業務に役立てることができます。
また、経営者と深く関わることで、自身の今後のキャリアアップを目指すきっかけになったり、成長するための一歩になったり次に繋げることができるでしょう。
人材紹介会社で働くデメリット

ここでは、人材紹介で働くデメリットを紹介していきます。
人材紹介で働く様々なメリットがある一方で、デメリットが存在することも事実です。
どんなデメリットがあるのか、以下を見ていきましょう。
- 成果を求められるプレッシャーがある
- 残業や休日出勤を行う必要がある
- 求職者と受け入れ先で板挟みになる
人材紹介で成果を出したい方はこちらの記事へ!人材紹介営業で成果を上げるための実践的なコツとは?求められる人物像からスキルまで徹底解説
成果を求められるプレッシャーがある
人材紹介で働くデメリットには、成果を求められるプレッシャーがかかることがあります。
人材紹介のような企業は、求職者が内定を獲得し入社することがノルマとなり、引いては自身のインセンティブにも直結します。
しかし、人材業界のノルマのハードルは高い傾向にあり、内定を獲得するまでの道のりも長いため、達成までに時間がかかってしまうことは珍しくありません。
求人案件の新規獲得もノルマになるため、目指すべきゴールの目標設定が重要です。
また、人の人生に大きく関わる仕事のため、求職者の将来や企業のニーズに応えるために右往左往しなければならず、精神的に疲れることもあります。
人材紹介業は参入障壁が低く、ライバル企業が多いこともあり、内定までこぎつけずに上手く成果を上げられず報酬が発生しないこともあるでしょう。
そのため、個人にかかるプレッシャーも相当なものとなります。
残業や休日出勤を行う必要がある
残業や休日出勤を行う必要があることが、人材紹介で働くデメリットとしてあります。
人材紹介といった特殊なポジションの仕事は、求職者の都合によって左右されることが多く、定時や休日などの境界があいまいになってしまうのです。
求職者には仕事をしながら、人材サービスを利用している人もいるため、どうしても勤務時間外での対応が発生する可能性があります。
近年では、労働基準法により残業の見直しが行われたり、手当が発生したりと勤務時間が分けられている場合がほとんどです。
しかし、常にそうとは限らず、自身の努力が売上に直結し引いては、収入面にも影響するため、休日も残業も関係なくなってしまうことがあります。
手当はしっかりとしてるものの、残業または休日出勤を行わなければならないなど、ワークバランスの確保を優先した人には厳しい業種になっています。
求職者と受け入れ先で板挟みになる
人材紹介に限らず、業界全体の一番辛いところが求職者と紹介企業との間で板挟みになることです。
求職者と求人企業の担当者であることは、つまり会社の顔としてすべての業務を任されていることになります。
求職者も自身の将来がかかっていますし、企業側も即戦力となる人材を求めているものです。
求職者と企業のニーズにマッチし、スムーズに内定が決まれば言うことなしですが、そう簡単に上手くいかないことがあります。
また、一見スムーズに進んだように見えても、突然連絡がつかなくなったり、内定辞退されてしまったり、と求職者や企業側の都合で破断になる可能性もあるのです。
そうした状況から、両者の間で板挟みの状態になり苦しい状態に陥ってしまう人もいます。
人材紹介に向いている人の特徴

ここでは、人材紹介に向いてる人の特徴を紹介していきます。
人材紹介は求職者の人生観に影響してしまうため、どうしても厳しい面がありますが、決して悪いことだけではありません。
そこで、どんな人が人材紹介業に向いているのか、以下のような特徴があります。
- コミュニケーション能力が高い
- 学び続ける意欲がある人
- プレッシャーをモチベーションに変えられる人
- 人の役に立つ仕事にやりがいを感じる人
コミュニケーション能力が高い
人材紹介業に向いてる人の特徴として、コミュニケーション能力が高いことが挙げられます。
人材紹介は、人と接する機会が多く、求職者の立場になって「どのような人物なのか」「何が得意なのか」など、詳しく把握しないといけません。
また、紹介企業の採用担当や経営者層との商談、ヒアリングも行います。
しっかりと把握するためには、コミュニケーション能力は必須となり、話すのが苦手で、上手く案内できないとなると人材紹介の業務が厳しいです。
しかし、日頃から話すのが好きで、相手自身も気づいていない長所や業務に活かせる武器などを引き出すことができる方は、人材紹介に向いてるでしょう。
学び続ける意欲がある人
人材紹介業で働く上で、学び続けることは重要です。
求職者や紹介企業の情報は常にアップデートしていきます。
日々、アップデートし最新の情報についてくハングリー精神がないと、求職者や紹介企業の間でミスマッチが起こり、トラブルの原因にもなります。
また、前途にもありましたが、人材業界は参入障壁が低くライバル企業が多いため、競争率が高い傾向にあることが事実です。
ライバル企業が増える中で、自身も常にアップデートしなければ求職者に満足してもらえるサービスの提供ができません。
そのため、日々の「学ぶ姿勢と吸収力」「すぐに実行できる行動力」は人材紹介で働くために必要な意欲です。
プレッシャーをモチベーションに変えられる人
人材サービスといった日々、状況が変動する業界ではプレッシャーをモチベーションに変えられる前向きな人は、貴重な存在です
人材業界は、常に人と接し、求職者の人生に大きな影響を与える可能性がある大変な仕事となります。
また、企業側の求める人材の確保にも尽力しなければなりません。
求職者・紹介企業の条件を把握してミスマッチを起こさないなど、細心の注意を払う必要があります。
しかし、必ずしも上手く行くわけではなく、ときには強く責められることもあれば、クレームが来ることがあるので、非常にプレッシャーがかかるものです。
そのため、「何事にも前向きで常に明るく」「やり遂げる精神力」がある人は、人材紹介に向いてる人材です。
人の役に立つ仕事にやりがいを感じる人
最後に、人材紹介に向いてる人の特徴は、人の役に立つ仕事にやりがいを感じる人です。
人材業界は、営業力がある人であれば、上手く求職者と紹介企業をマッチングさせることができ、努力次第で高収入を得られる仕事です。
しかし、ノルマが達成できなければ、そこまで収入が上がらない上に、契約も取れずプレッシャーをかけられることがしばしばあります。
また、求職者と紹介企業との間で板挟み状態になることも多く、場合によってはワークバランスの確保も難しい業界となります。
上手くいかなくても「やり遂げる胆力」「求職者や紹介企業の役に立ちたいと思う気持ち」がある人は、人材紹介業に向いてると言えるでしょう。
人材紹介会社で働くための注意点

ここでは、人材紹介会社で働くために気をつけるべきことを紹介していきます。
前途でもありましたが、人材業界はとても厳しい労働になる可能性があり、誰にでもできる仕事ではありません。
そのため、今一度下記のことを意識して判断しましょう。
- 長時間労働が起こり得るのか
- 自分がマルチタスクに対応できるか
- モチベーションにつながる何かがあるか
人材紹介で活躍できるか不安な方はこちらの記事へ!【必見!】人材紹介の営業はきつい?意外と知られていない魅力を解説
長時間労働が起こり得るのか
人材業界はときに、長時間労働や休日出勤が起こり得る場合もあります。
それには、求職者や紹介企業にも都合があり、例えば定時時間外での対応を求められる可能性があるのです。
求められれば当然業務になるため、その場合は可能な限り対応しなければなりません。
しかし、企業によって対応方法が異なり、時間外は担当が変更されるまたは、その分の手当が必ず付くなど処置がある場合もあります。
必ずしも求人情報に公開されていない場合がほとんどですが、「平均年収が低すぎる」「年間休日が少ない」などがあるかは確認するようにしましょう。
自分がマルチタスクに対応できるか
人材紹介に限らず、業界全体で仕事量が多いことが特徴的な業界です。
また、常に求職者や紹介企業などの情報を最新にアップデートする必要があるため、日々の学びが欠かせません。
求職者の求人検索、面談や相談、紹介企業のヒアリングなども並行して行わなければならない可能性があります。
1つのことに集中して仕事する人には、少々厳しい環境となり、マルチタスクにこなさなければ業務に支障がでてしまいます。
モチベーションにつながる何かがあるか
最後に人材紹介業は、厳しい業界である反面、人によっては非常にやりがいがあると捉えることのできる仕事です。
日々の業務に追われ、常にアップデートしなければならず、求職者と紹介企業との間で板挟みになり、辛いこともあるでしょう。
しかし、前途にもありますが、努力次第で高収入を得られる可能性があったり、企業によっては働きやすい労働環境が整っている場合もあります。
また、顧客からの感謝の言葉や必要とされる喜びなど、些細なことでもモチベーションにつながる、自身に取って必要な何かを考え検討してみましょう。
まとめ

人材紹介業は、人の役に立てることが直接実感でき、経営者層と関わることができる非常にやりがいのある仕事です。
最初のうちは収入が少なく、ノルマのハードルが高い上に求職者と求人企業の間で板挟みになるなど、常にプレッシャーのかかる業界となります。
人によっては、それが苦となり精神的に辛くなってしまうこともあるでしょう。
しかし、求職者の内定が確定し、感謝の言葉をもらったときの達成感や喜びは、他の業界では味わえない貴重な体験となります。
そのため、自身がどんな風に人の役に立ち、人生に影響を与えて世の中に貢献していきたいかモチベーションになるものを考えることが重要です。
