IT業界への転職を検討している方にとって、業界の将来性は気になる要素の一つでしょう。
本記事では、IT業界の客観的な分析から、職種別の将来性評価まで、IT業界の現実と未来を包括的に解説します。転職を成功させるための具体的な戦略も含め、あなたのキャリア選択に役立つ情報をお届けします。
目次
IT業界の将来性を結論からいうと?

IT業界の将来性は、総合的に見ると「非常に高い」と評価できます。デジタル化が加速する現代において、IT業界は他業界と比較しても圧倒的な成長性と安定性を兼ね備えています。
ただし、職種によって大きな差があります。単純なプログラミング作業や定型的なシステム運用業務は、AI技術の発達により需要が減少する可能性が高いでしょう。
将来性と照らし合わせて、技術革新に対応できるスキルセットを持ち続けることが重要です。
IT業界の将来性がある理由とは?3つの根拠を解説

IT業界の高い将来性を支える要因は多岐にわたりますが、特に重要な以下の3つの根拠について詳しく解説します。
重要な3つの根拠
- デジタル化の加速による市場拡大
- 需要の高まりが続くIT人材不足
- AI・IoT・クラウドなど新技術領域の台頭
デジタル化の加速による市場拡大
企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進により、IT投資は年々増加傾向にあります。株式会社ITRの調査によると2025年度の企業のIT予算額は調査開始以降の最高値となることが予想されています。
またIPAの調査によると、100人以上の規模の企業の中で過半数以上がDXに取り組んでいます。特に製造業や金融業では、従来のシステムからクラウドベースのソリューションへの移行が本格化しており、これに伴うシステム開発やコンサルティング需要が急速に拡大しています。
IPA独立行政法人情報処理推進機構「DX動向2025‐成長のためのDXに求められる取組」
需要の高まりが続くIT人材不足
IT業界では構造的な人材不足が続いており、需要の増加に対して供給が追いつかない状況が長期間継続しています。この人材不足は、IT人材の市場価値を押し上げる要因となっています。
IPAの調査分析によると、DXを推進する人材の不足感は2021年度以降増加しています。「大幅に不足している」と回答した企業も62.1%と過半数を超える状況です。
しかし、求められている人材像やスキルは職種やキャリアによって異なります。それぞれに合わせたスキルの獲得が重要です。
参照:IPA独立行政法人情報処理推進機構「DX動向2024‐深刻化するDXを推進する人材不足と課題」
AI・IoT・クラウドなど新技術領域の台頭
株式会社ITRの調査によると、2025年度に投資意欲が高まる分野として「生成AI」が1位、続いて「AI/機械学習プラットフォーム」となり、AIを活用した業務用ツールの拡大が推察されます。
経済産業省では、生成AIの登場や進化によってDXに関わるビジネスパーソンに求められるスキルも変化していることを踏まえ、以下の対応を行っています。
経済産業省のデジタル人材育成施策
- 令和5年8月:「DXリテラシー標準」改訂(ver1.1)
- 令和6年7月:「DX推進スキル標準」改訂(ver1.2)
- 目的:生成AI技術の急速な進展への対応
これらの新技術分野は従来のIT業界の枠を超えて様々な産業との融合が進んでおり、IT人材の活躍の場がより広範囲に拡大している状況です。
2025年のIT業界動向|注目すべき最新トレンドと市場機会

2025年のIT業界は、生成AIの実用化とクラウド技術の成熟により、大きな転換点を迎えています。企業のデジタル化が本格的に加速し、IT人材への需要は史上最高レベルに達する見込みです。
これらのトレンドを理解し、適切なスキル習得を行うことが、転職成功の鍵となります。
生成AI・ChatGPTが与えるIT業界への影響
生成AIの普及により、IT業界の働き方が根本的に変化しています。総務省が発表した調査結果によると46.8%の日本企業がメールや議事録、資料作成等の補助にAIを活用しています。
一方で、単純なコーディング作業や定型的なドキュメント作成業務は生成AIによる自動化が進んでおり、DXに関わるビジネスパーソンに求められるスキルも変化している状況です。
DX推進とクラウド移行の加速
企業のDX推進により、クラウドへのシステム移行が急速に進んでいます。総務省の調査報告によると日本のクラウドサービス市場は約4兆円以上の規模になると予想されています。
この流れにより、「クラウドエンジニア」の需要が急増しています。クラウドの知識があれば、プログラミングが苦手でも、システムの設計や運用管理で活躍できます。
サイバーセキュリティ強化の必要性拡大
総務省の「令和6年版情報通信白書」によると、NICTが観測した2023年のサイバー攻撃関連通信は約6,197億パケットで、2015年から約10倍に増加していることが報告されています。
このような状況を踏まえ、経済産業省は「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を策定しました。セキュリティ人材育成が加速しており、この分野への転職を検討している方には追い風となっています。
経済産業省「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き」
Web3・メタバース技術の実用化進展
ブロックチェーン技術を活用したWeb3サービスやメタバース関連ビジネスが実用段階に入りつつあります。
メタバース市場では、VR/AR技術を活用した企業研修やバーチャルイベントの需要が拡大しており、関連する開発エンジニアの採用が活発化しています。特に3Dグラフィックスやリアルタイム通信技術に精通したエンジニアへの需要が高まっています。
2035年までのIT業界変化予測|新技術と新職種の展望

2035年のIT業界は、現在とは大きく様変わりしている可能性が高いでしょう。技術革新により、現在存在しない新しい職種が数多く生まれる一方で、自動化により淘汰される職種も出てくると予測されます。
長期的なキャリア設計を考える上で、これらの変化を理解しておくことが重要です。
量子コンピューティング・6G通信が実用化される技術革新
量子コンピューティングは2030年代前半には商用利用が本格化し、従来のコンピューターでは解決できなかった複雑な最適化問題や暗号解読を解決する可能性があります。
マッキンゼー社が発表したレポ-トによると2040年までに量子技術市場は1980億ドルに到達することが予測されています。
6G通信技術の普及により、現在の100倍以上の通信速度が実現し、リアルタイムでの大容量データ処理が可能となります。総務省は6G推進に向けた戦略や政策を様々に発表しています。
量子通信の発展はセキュリティ・ネットワーク・サービスの分野の発展に大きく関わるでしょう。
参照:McKinsey&Company「量子の年:2025年に概念から現実へ」
AIトレーナー・メタバースアーキテクトなど新職種が続々誕生
AIの高度化に伴い、AIシステムの学習データ設計や倫理的判断を担う職種が重要な役割を担うようになります。また、AI開発における倫理的課題や社会的影響を評価する専門家も、企業や政府機関で必須の職種となります。
AI技術の発展・高度化を受けて、総務省ならびに経済産業省は「AI事業者ガイドライン案」を発表しています。
メタバース空間の設計・構築を専門とするメタバース建築家は、建築士のように3D空間をデザインし、ユーザー体験を最適化する専門職として確立されてきています。企業のメタバース進出が本格化する中、この職種への需要は急速に高まると予想されます。
完全リモートワークとAI協働が当たり前になる働き方変化
総務省の調査によると2025年時点で約50%の企業がテレワークを導入しています。厚生労働省がテレワーク推進のためのガイドラインを発表するなど、リモートワーク普及に向けた取り組みは様々に行われています。
AI協働システムの普及により、エンジニアの日常業務はAIと連携して行われるようになるでしょう。先に述べたように、現在約46%の企業がAIを活用しています。
また、厚生労働省は「安全かつ快適な”人とAIの共生・協働社会”の実現」を目標にAIの連携の推進を掲げています。完全リモートワーク、AI協働が当たり前となる働き方も近い未来に実現するでしょう。
厚生労働省「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」
厚生労働省「安全かつ快適な”人とAIの共生・協働社会”の実現」
IT業界の職種別の将来性は?5段階評価で解説

IT業界内でも職種によって将来性には大きな差があります。これから、以下の職種の将来性とその理由を解説します。
職種カテゴリ | 将来性評価 | 主な需要要因 |
---|---|---|
データサイエンティスト・AIエンジニア | ★★★★★ | 生成AI・機械学習の普及 |
クラウドエンジニア・セキュリティエンジニア | ★★★★☆ | DX推進、サイバー攻撃増加 |
Webエンジニア・アプリ開発者 | ★★★☆☆ | デジタル化継続、競争激化 |
システム運用・保守・テスター | ★★☆☆☆ | 自動化により需要減少 |
プログラマー(単純作業) | ★☆☆☆☆ | AI・ノーコードによる代替 |
IT業界への転職を検討している方は是非参考にしてください。
将来性★★★★★:データサイエンティスト・AIエンジニア
データサイエンティストとAIエンジニアは、IT業界で最も将来性が高い職種として位置づけられます。先に述べたようにAIに関わる分野は投資意欲が非常に高く、市場の広がりも予測されます。
企業のデータ活用戦略において重要な役割であるため、AI技術が発達してもその専門性が代替される可能性は低いでしょう。専門スキルに加え、ビジネス理解力も求められる高度な職種です。
転職難易度は高く、大学院レベルの数学・統計学知識や実務経験が必要ですが、一度スキルを習得すれば長期的に安定した高収入を得ることができます。
将来性★★★★☆:クラウドエンジニア・セキュリティエンジニア
クラウドエンジニアとセキュリティエンジニアは、企業のDX推進とサイバー攻撃の高度化により、需要が継続的に拡大している職種です。
特にAWS、Azure、GCPなどの主要クラウドプラットフォームに精通したエンジニアは、転職市場で高く評価されています。
これらの職種は、適切な資格取得により未経験からでも転職可能であり、実務経験を積むことで確実にキャリアアップできる特徴があります。
将来性★★★☆☆:Webエンジニア・アプリ開発者
Webエンジニアとアプリ開発者は、デジタル化の継続により一定の需要は維持されますが、市場の競争激化により将来性は中程度でしょう。特にフロントエンド開発では、ノーコード・ローコードツールの普及により、従来の開発手法が変化しつつあります。
ただし、最新フレームワークに精通し、UX/UI設計能力を持つエンジニアは依然として高い需要があります。
転職成功のためには、技術トレンドへの継続的なキャッチアップと、実際のプロダクト開発経験が重要となるでしょう。
将来性★★☆☆☆:システム運用・保守・テスター
システム運用・保守・テスターは、自動化技術の進歩により需要が減少傾向にある職種です。クラウドサービスの普及により、従来の運用業務の多くが自動化され、人手による作業が大幅に削減されています。
ただし、システム全体の品質管理や障害対応などの高度な判断を伴う業務では、依然として人材が必要とされています。
この分野で長期的にキャリアを継続するためには、自動化技術を活用した効率的な運用手法の習得や、より上流工程への移行が必要です。
将来性★☆☆☆☆:プログラマー
単純なコーディング作業を中心とするプログラマーは、AI技術とノーコードツールの普及により、最も代替リスクが高い職種です。
ただし、システム設計能力やビジネス理解力を持つプログラマーは依然として需要があります。技術的な実装力に加えて、要件定義やアーキテクチャ設計に関わるレベルまでスキルを向上させることが重要です。
この職種から他の専門職への転向を検討することが、長期的なキャリア戦略として推奨されます。
将来も価値が下がらないITスキルとは?

IT業界で長期的に活躍するためには、技術の変化に左右されない普遍的なスキルと、人間でなければ対応できない高度な能力を身につけることが重要です。以下のようなスキルが挙げられます。
価値の下がらないITスキル
- プログラミング的思考・システム設計スキル
- クリエイティブな問題解決力・コミュニケーション能力
- 技術変化に対応する継続的学習習慣
これらのスキルは短期間で習得できるものではありませんが、継続的な学習と実践を通じて着実に向上させることが可能です。
プログラミング的思考・システム設計スキル
プログラミング言語は変化しても、プログラミング的思考は普遍的な価値を持ち続けます。AIが高度化してもその重要性は変わりません。
複雑な業務課題を構造化し、効率的な解決方法を見つけ出す能力は、どのような技術革新が起きても核となるスキルです。大規模システムの構築において必須のシステム設計能力は、深い技術理解とビジネス知識が必要で、AIによる代替は困難です。
クリエイティブな問題解決力・コミュニケーション能力
創造性を要する問題解決は、AIが最も苦手とする分野の一つです。人間特有の能力として価値を保ち続けます。
技術者にとって益々重要性を増すコミュニケーション能力は、要件を正確に把握して適切なソリューションを提案する代替困難な能力です。AI倫理が重要視される現代において、倫理的判断能力は特に価値の高いスキルとなっています。
技術変化に対応する継続的学習習慣
技術トレンドを効率的にキャッチアップする方法を身につけることで、どのような技術革新が起きても対応できる基礎力を構築できます。
日々の小さな積み重ねが重要で、新しい技術や手法について定期的に情報を収集し、実際に試してみる習慣を身につけることで、変化への対応力を維持できます。
未経験からIT業界転職するための戦略

IT業界への転職は、自分の現在のスキルと市場ニーズを理解し適切な戦略を立てることで実現できるでしょう。
闇雲に技術学習を始めるのではなく、転職市場での需要が高く、かつ自分の適性に合った職種を見定めることが重要です。
プログラミング不要のIT職種から転職をスタートする
「IT業界=プログラミング」というだけではありません。以下の表のような職種はプログラミングの知識を求められない場合があります。
職種 | 仕事内容 | 向いている人 | 平均年収 |
---|---|---|---|
IT営業・セールス | システムやサービスの提案・販売 | 人と話すのが好き、提案力がある | 450-800万円 |
カスタマーサクセス | 顧客の成功を支援、利用促進 | サポート精神、問題解決が好き | 400-700万円 |
ITコンサルタント | 企業のIT戦略立案、課題解決 | 分析力、プレゼン能力 | 500-1000万円 |
プロジェクトマネージャー | プロジェクトの進行管理 | 調整力、リーダーシップ | 500-900万円 |
これらの職種は前職の経験を活かしやすく、接客業ならカスタマーサクセス、営業経験ならIT営業、管理職経験ならプロジェクトマネージャーといった形でスムーズに転職できます。
特にIT営業は未経験歓迎の求人が豊富で、技術的な詳細はエンジニアがサポートしてくれるため、コミュニケーション能力と学習意欲があれば十分チャレンジできます。これらの職種でIT業界に入り、業界知識を身につけながらステップアップするのが現実的な戦略です。
前職経験を活かせるIT職種を狙い撃ちする
前職の業界知識とIT技術を組み合わせた職種は、未経験者にとって最も転職成功率の高い選択肢です。以下の表のように業界やスキルを踏まえた職種選びがおすすめです。
前職業界 | 適合するIT職種例 | 活かせるスキル |
---|---|---|
金融 | FinTechエンジニア | 金融商品知識、リスク管理 |
製造 | IoTエンジニア | 製造プロセス理解、品質管理 |
小売 | ECサイト開発 | 顧客動向分析、在庫管理 |
医療 | HealthTechエンジニア | 医療業務理解、コンプライアンス |
また、IT業界専門の転職エージェントを選ぶことで、業界動向や求人情報の詳細を把握できます。特に未経験者向けの研修制度がある企業や、業界経験を重視する企業の情報は、専門エージェントから得ることができるでしょう。
需要の高い資格を取得してから転職活動に臨む
未経験者が転職市場で評価されるためには、客観的なスキル証明として資格取得が有効です。たとえば以下のような資格が挙げられます。
資格 | 内容 | 学習期間目安 |
基本情報技術者試験 | IT全般の基礎知識 | 3~6ヶ月 |
AWS認定資格(ソリューションアーキテクト アソシエイト) | AWSクラウドサービスの実践的設計 | 2~4ヶ月 |
基本情報技術者試験や、AWS認定資格は、ITやクラウド技術への理解を証明する資格として転職市場での価値が高く、多くの企業で評価されています。また、以下のようなオンライン学習プラットフォームを活用することで効率的に習得可能です。
ポートフォリオ作成では、学習した技術を実際に使ったアプリケーションやWebサイトを制作し、公開することが重要です。企業の採用担当者は、資格以上に実際の成果物を重視する場合もあります。
まとめ|IT業界の将来性を見据えた転職で理想のキャリアを実現
IT業界の将来性は総合的に非常に高く、未経験からの転職においても、業界の需要を理解し自分のスキルと照らし合わせることで成功確率を大幅に向上させることができます。
重要なのは、技術の変化に対応できる継続的な学習習慣を身につけることです。IT業界の変化を機会として捉え、新しい技術領域にチャレンジすることで、理想のキャリアを実現できるでしょう。


キャリアアドバイザー、リクルーティングアドバイザー、社内人事などを経て、現在は転職メディア「転テン」の運営を担当。転職に悩む方の力になるべく、リアルな現場経験を活かしたノウハウを発信中。あなたの「キャリアづくり」を応援します。