物流業界への転職を検討している方や、業界の今後に関心のある方にとって、正確な情報に基づく判断は重要です。課題ばかりが報道される物流業界ですが、実際には技術革新や政府支援により、長期的な成長が期待できる分野も存在します。
本記事では、物流業界の将来性を客観的に分析し、職種別の展望や未経験からの転職戦略まで実践的な情報をお届けします。業界の本質的な変化を理解し、自身のキャリア選択に活かしてください。
目次
物流業界の将来性を結論からいうと?

物流業界の将来性は、短期的な課題はあるものの長期的には確実に成長が見込まれる分野です。DXや自動化技術の導入により生産性は大きく向上し、人手不足という構造的課題も徐々に解消されていくでしょう。
特に注目すべきは、EC物流やラストワンマイル配送といった成長分野です。消費者の購買行動がオンラインにシフトし続ける中、これらの分野では新たなビジネスモデルや技術革新が次々と生まれています。
一方で、2024年問題や2030年問題への対応力が、各企業の生き残りを左右します。「2024年問題」とは働き方改革関連法施行により、一日の運搬量の減少や売上・利益の減少、担い手の減少などが懸念されているものです。
2030年問題は労働力人口が2030年をピークに大きく減少が見込まれているものです。国土交通省の「物流を取り巻く動向と物流施策の現状・課題」で述べられているように、物流業界でもこれによる輸送力不足へ向けて取り組みが始まっています。
働き方改革による労働時間規制や、環境規制の強化に適切に対応できない企業は淘汰されるリスクがあります。逆に言えば、これらの課題を乗り越えた企業は業界内でのシェアを拡大し、収益性を向上させる可能性が高いといえます。
参考:「物流を取り巻く動向と物流施策の現状・課題」国土交通省
物流業界の将来性がある理由とは?4つの根拠を解説

物流業界が長期的に成長を続けると考えられる背景には、明確な根拠があります。ここでは、業界の将来性を裏付ける以下の4つの重要な要因について詳しく見ていきます。
- EC市場拡大と消費者ニーズの多様化による需要増加
- 物流DX・自動化技術による生産性革命の到来
- 政府の物流政策支援と規制緩和の推進
- グローバルサプライチェーン再構築による新機会創出
EC市場拡大と消費者ニーズの多様化による需要増加
EC市場は今後も継続的な成長が見込まれ、物流業界にとって最大の追い風となっています。経済産業省の調査によると、物販系分野の国内BtoC-EC市場規模は2023年に約14.6兆円に達し、前年比で約4.83%成長しました。
消費者ニーズの多様化も物流サービスの高度化を促しています。即日配送や時間指定配送はもはや当たり前のサービスとなり、さらに置き配や宅配ロッカーなど、受け取り方法の選択肢も広がっています。こうしたサービスの多様化は、物流業界に新たな付加価値を生み出す機会を提供しています。
オムニチャネル戦略の普及により、物流の役割はさらに複雑化しています。実店舗とオンラインストアの在庫を統合管理し、どの販路からの注文にも迅速に対応する体制が求められます。この複雑さに対応できる物流サービスは、今後も高い需要が期待できるでしょう。
参照:「令和5年度電子商取引に関する市場調査 報告書」経済産業省
物流DX・自動化技術による生産性革命の到来
AIやIoTといったデジタル技術の活用により、物流業界の生産性は向上しつつあります。AIが交通状況や配送先の優先順位を分析し、最も効率的なルートを自動的に算出します。これにより、従来は熟練ドライバーの経験に頼っていた業務が標準化され、燃料費や人件費の削減につながっています。
倉庫内作業の自動化も急速に進んでいます。自動倉庫システムやピッキングロボットの導入により、24時間稼働が可能となり、人手不足の影響を最小限に抑えられます。
IoTセンサーを活用した輸送品質の向上も注目されています。温度管理が必要な商品の輸送では、リアルタイムで温度データを監視し、異常があればすぐに対応できる体制が整いつつあります。こうした技術革新により、物流業界の競争力は着実に高まっています。
政府の物流政策支援と規制緩和の推進
国土交通省を中心とした政府の物流政策支援は、業界全体の底上げに大きく貢献しています。ホワイト物流推進運動では、荷待ち時間の削減や契約内容の適正化など、物流事業者の労働環境改善に向けた取り組みが進められています。
流通業務総合効率化法の改正により、物流効率化に取り組む事業者への支援も強化されました。共同配送や倉庫の集約といった効率化施策に対する補助金制度が充実し、中小事業者でも設備投資がしやすい環境が整っています。
モーダルシフトの推進も重要な政策です。トラック輸送から鉄道や船舶への転換を促進することで、ドライバー不足への対応とCO2削減の両立を目指しています。インフラ整備への投資も継続的に行われており、物流業界の成長を後押しする基盤が着実に構築されています。
グローバルサプライチェーン再構築による新機会創出
コロナ禍を契機に、グローバルサプライチェーンの見直しが世界規模で進んでいます。これまでのコスト重視の調達戦略から、リスク分散を考慮した調達への転換が加速しており、国内物流の重要性が再認識されています。
この状況を踏まえ、国土交通白書で解説されているように、グローバルサプライチェーンに対して様々な政策がなされています。
ニアショアリング(近距離調達)の動きは、日本の物流業界にとって新たな需要を生み出しています。海外からの調達距離が短くなることで、国内での配送需要が増加し、特に港湾物流や国内輸送の分野で新たなビジネスチャンスが生まれています。
越境ECの拡大も見逃せません。日本製品への海外需要は依然として高く、アジア各国への配送サービスは成長分野です。国際物流に対応できる企業は、国内市場の成熟化を補う新たな収益源を確保できる可能性があります。
2025年の物流業界動向|注目すべき最新トレンドと市場機会

2025年の物流業界は、構造的な変革の真っ只中にあります。短期的な混乱を経て、新たな市場機会が次々と生まれている状況を詳しく見ていきます。
物流2024年問題の本格対応と業界構造変化
働き方改革関連法により、2024年4月からトラックドライバーの時間外労働時間が年960時間に制限されました。この規制により、長距離輸送の対応力が低下し、一部地域では輸送力不足が顕在化しています。
業界構造に起きている主な変化
- 運賃の適正化が進み、低運賃事業者の淘汰と健全企業の収益性向上
- 多重下請け構造の解消、元請けと実運送事業者の直接取引増加
- M&Aによる業界再編の加速、規模の経済を活かした効率化
- 生き残り企業によるデジタル技術投資と人材育成の強化
競争力のない事業者の退出により、淘汰を乗り越えた企業には市場シェア拡大のチャンスが訪れています。短期的なコスト増を受け入れながらも、長期的な競争力強化を目指す戦略が、2025年以降の成長を左右する重要な要素となっています。
参照:「建設業・ドライバー・医師等の時間外労働の上限規制 (旧時間外労働の上限規制の適用猶予事業・業務)」厚生労働省
ラストワンマイル配送の革新とマイクロフルフィルメント
最終消費者への配送を担うラストワンマイル配送は、物流業界で最も革新的な変化が起きている分野です。宅配ロッカーや置き配サービスの普及により、不在による再配達は大幅に減少し、配送効率が向上しています。
ラストワンマイル配送の最新動向
- 宅配ロッカーの普及による再配達削減、特に都市部で利用率急増
- マイクロフルフィルメントセンターの展開、即日配送・数時間配送の実現
- ドローンや自動運転車両の実証実験、離島・過疎地での配送に活用
- 地方部の配送コスト高騰への対策、地域間連携や共同配送の拡大
都市部では配送効率化が進む一方、地方部では配送コストの高騰が課題となっています。この格差を解消するため、行政の支援も拡充されており、新たなビジネスモデルの創出が期待されています。
倉庫自動化・スマート物流センターの普及
物流業界は労働集約型から技術集約型へと急速に転換しています。大手物流企業を中心に、AI・機械学習を活用した在庫最適化システムの導入が進み、需要予測の精度が飛躍的に向上しました。
スマート物流センターの主な特徴
- AI・機械学習による在庫最適化、需要予測精度の飛躍的向上
- ロボティクスやAGV導入で24時間稼働、作業効率は従来の2倍以上
- データ連携によるサプライチェーン全体の可視化、在庫・配送の一元管理
- 中小事業者もクラウド型WMS導入、初期投資を抑えた生産性向上
ロボットと人間が協働する新しい作業形態が定着しつつあり、特に大型物流センターでの導入が進んでいます。サプライチェーン全体の透明性向上により、コスト削減と顧客満足度向上を同時に実現しています。
参照:「物流・配送会社のための物流DX導入事例集~中小物流事業者の自動化・機械化やデジタル化の推進に向けて」国土交通省
サステナブル物流・脱炭素への対応強化
環境対応は物流業界の重要な経営課題となっています。大手物流企業を中心に、電気トラックや水素燃料電池トラックの導入が進みつつあります。2030年を一つの節目として、ゼロエミッション車両への移行を掲げる動きも広がっています。
実際に、物流大手のヤマトは、2030年までに23,500台のEV導入を目指しており、環境配慮車両を含めた車両の電動化を積極的に進めています。
参照:「エネルギー・気候 ~気候変動を緩和する~」ヤマトホールディングス
脱炭素に向けた具体的な取り組み
- 電気トラック・水素燃料電池トラックの導入
- 共同配送やモーダルシフトによるCO2削減、積載率向上と走行距離削減
- 包装材の環境配慮、プラスチック削減とリターナブル容器の普及
- ESG経営への対応、大手荷主企業からの評価向上と長期取引構築
環境対応への投資は、短期的なコスト増となる一方、中長期的には競争優位性の確保につながっています。
物流業界の職種別の将来性は?5段階評価で解説

物流業界内でも、職種によって将来性は大きく異なります。ここでは、主要な5つの職種について、需要動向や年収水準を踏まえた将来性を評価します。
将来性★★★★★:物流DXエンジニア・データアナリスト
物流DXエンジニアとデータアナリストは、今後最も需要が高まる職種です。平均年収は600万円から1,000万円と高水準で、特に大手物流企業やITベンダーでは、高度なスキルを持つ人材に対して積極的な採用と処遇改善が行われています。
| 評価項目 | 内容 |
|---|---|
| 将来性 | ★★★★★ |
| 平均年収 | 600万円〜1,000万円 |
| 需要動向 | 10年以上継続的に高需要 |
| 必要スキル | Python・SQL、AI・機械学習、物流業務知識 |
需要の背景には、物流業界全体のデジタル化推進があります。配車最適化、需要予測、在庫管理の高度化には、データ分析とシステム開発の両方のスキルが不可欠です。AIやIoT技術を物流現場に実装できる人材は圧倒的に不足しており、今後も需要が継続すると予測されます。
IT業界から物流業界への転職や、物流現場経験者がプログラミングスキルを習得するといった複数のキャリアパスが存在します。
将来性★★★★☆:物流企画・SCM(サプライチェーン・マネジメント)
物流企画やSCM職は、企業の物流戦略を立案・実行する中核的な役割を担います。平均年収は500万円から800万円で、経験を積むほど年収が上昇する傾向があります。特に製造業や小売業の本社機能を持つ企業では、物流コスト削減や効率化のニーズが高く、専門人材への需要が強くなっています。
| 評価項目 | 内容 |
|---|---|
| 将来性 | ★★★★☆ |
| 平均年収 | 500万円〜800万円 |
| 需要動向 | 継続的に高需要(特に2024年問題対応) |
| 必要スキル | SCM知識、データ分析、プロジェクト管理 |
効率化とコスト削減は、どの企業にとっても永続的な課題です。サプライチェーン全体を俯瞰し、最適な物流設計を提案できる人材の価値は今後も高まり続けます。物流実務の経験者であれば、企画職へのキャリアチェンジは十分可能です。
将来性★★★☆☆:倉庫管理・配送管理
倉庫管理や配送管理の職種は、EC拡大により継続的な需要が見込まれます。平均年収は400万円から600万円で、管理職クラスになると700万円以上も可能です。現場管理のスキルに加え、システム運用能力を持つ人材は特に評価されています。
| 評価項目 | 内容 |
|---|---|
| 将来性 | ★★★☆☆ |
| 平均年収 | 400万円〜600万円(管理職700万円以上) |
| 需要動向 | EC拡大により継続需要あり |
| 必要スキル | WMS操作、在庫管理、フォークリフト免許 |
自動化が進む一方で、現場を統括する管理者の役割は重要性を増しています。ロボットやシステムの導入後も、異常対応や改善活動には人間の判断が必要です。むしろ自動化により生産性が向上した分、管理者には戦略的な業務改善が求められるようになっています。未経験からでも現場スタッフとしてスタートし、経験を積んで管理職を目指すキャリアパスが一般的です。
将来性★★☆☆☆:ドライバー・配送スタッフ
ドライバーや配送スタッフは、当面の需要は継続するものの、長期的には自動運転技術の普及により需要減少が予測されます。平均年収は300万円から500万円で、大手運送会社の正社員や長距離ドライバーでは600万円以上も可能です。
| 評価項目 | 内容 |
|---|---|
| 将来性 | ★★☆☆☆ |
| 平均年収 | 300万円〜500万円(長距離600万円以上) |
| 需要動向 | 短期的には売り手市場、2030年代に自動化加速 |
| 必要スキル | 安全運転技術、顧客対応力、大型免許 |
2024年問題によりドライバー不足が深刻化する中、短期的には売り手市場が続きます。運賃の適正化や労働環境の改善により、待遇は徐々に向上しています。しかし、2030年代には自動運転トラックの実用化が本格化し、特に高速道路での長距離輸送は自動化が進む可能性が高くなっています。
長期的なキャリアを考える場合は、運行管理者資格の取得や、物流企画などの管理業務へのキャリアチェンジを検討する必要があります。
将来性★☆☆☆☆:単純作業・検品・仕分け
倉庫内での検品や仕分けといった単純作業は、ロボットやAI導入により大幅な削減が予定されています。平均年収は250万円から400万円で、アルバイトや派遣社員としての雇用が中心です。
| 評価項目 | 内容 |
|---|---|
| 将来性 | ★☆☆☆☆ |
| 平均年収 | 250万円〜400万円 |
| 需要動向 | 自動化により急速に減少 |
| 必要スキル | 基本作業技能、体力、集中力 |
自動化の波は既に始まっており、大手物流センターではピッキングロボットや仕分けロボットの導入が急速に進んでいます。これまで人手に頼っていた作業の多くが機械に置き換わり、人間が担う作業は年々減少しています。
短期的な雇用や副業としての選択肢にはなりますが、長期的なキャリアとしては不安定さが増す可能性が高い職種です。早い段階で、フォークリフト免許の取得や倉庫管理業務へのステップアップを目指すなど、スキルアップの計画を立てることが重要です。
未経験から物流業界転職するための戦略

物流業界は未経験者にも門戸が開かれている一方、効果的な転職戦略を立てることで、より有利なポジションでキャリアをスタートできます。ここでは、実践的な3つのアプローチを紹介します。
事務・企画職から物流業界入りをスタートする
物流業界未経験者にとって、事務職や企画職からのスタートは現実的な選択肢です。物流営業やカスタマーサービスなら、業界未経験でも営業経験やコミュニケーション能力が評価されます。顧客対応を通じて業務の流れを理解し、専門知識を身につけられるのが利点です。
未経験者が狙いやすい職種
- 物流営業・カスタマーサービス:営業経験やコミュニケーション能力を活かせる
- 物流企画・SCM企画:生産管理や在庫管理の経験があれば即戦力
- データ分析・プロジェクト管理:前職でのスキルを物流業務に応用できる
物流企画やSCM企画は、製造業や小売業での生産管理、在庫管理の経験を直接活かせる分野です。前職でのスキルを棚卸しして、物流業務との接点を見つけることが重要になります。
前職経験を活かせる物流職種を狙い撃ちする
前職での経験を物流業界で活かす戦略は、転職成功の確率を大きく高めます。IT系のバックグラウンドを持つ方なら、物流システム開発やDX推進の職種で即戦力として評価されます。WMSやTMSといった物流システムの開発経験は特に重宝され、高年収でのスタートも期待できます。
業界別に活かせる物流職種
- IT系:物流システム開発、DX推進、WMS/TMS開発
- 製造業:生産物流企画、調達物流、工場内物流の効率化
- 小売業:EC物流管理、店舗物流、オムニチャネル対応
- 金融系:物流ファイナンス、トラック・倉庫のリース営業
製造業での経験者は、生産物流や調達物流の企画職で強みを発揮できます。工場内物流の効率化や部品調達のタイミング管理といった業務は、製造現場を理解している人材が圧倒的に有利です。小売業出身者なら、在庫管理やオムニチャネル対応の実務経験が、小売業向けの物流サービスを提供する企業で高く評価されます。
需要の高い資格を取得してから転職活動に臨む
資格取得は、未経験者が物流業界への本気度を示す有効な手段です。物流技術管理士は物流全般の知識を体系的に証明でき、物流企画や管理職を目指す方に適しています。通関士は国家資格で、貿易物流のスペシャリストとして確立されたキャリアパスがあります。
物流業界で評価される資格
- 物流技術管理士:物流企画・管理職向け、年1回実施の難関資格
- 通関士:国家資格、合格率10%前後だが就職先は豊富
- 運行管理者:実務系資格、有資格者は常に不足
- フォークリフト免許・危険物取扱者:現場系職種で評価が高く短期取得可能
オンライン学習や通信教育を活用すれば、働きながらでも資格取得は可能です。面接では、資格取得の過程で学んだ知識を活かした業界理解や改善提案をアピールしましょう。単に資格を持っているだけでなく、その知識を実務でどう活かせるかを具体的に説明できれば、採用担当者に強い印象を残せます。
まとめ|物流業界の将来性を見据えた転職で理想のキャリアを実現
物流業界は、短期的な課題を抱えながらも、長期的には確実な成長が見込まれる業界です。2024年問題を乗り越えた企業には、業界再編により市場シェアを拡大し、収益性を高めるチャンスが訪れています。適切な投資と人材育成を行う企業を見極めることが、転職成功の重要なポイントと言えるでしょう。
その中で、早期のスキル習得と業界適応を行うことが、転職成功の鍵を握ります。資格取得や業界研究を通じて準備を進め、自身の前職経験を物流業界でどう活かせるかを明確にすることで、有利な条件での転職が実現します。
変化の時代だからこそ、物流業界には大きなチャンスがあります。業界の本質的な価値と成長可能性を見据え、自身のキャリアプランを描いてみてください。


キャリアアドバイザー、リクルーティングアドバイザー、社内人事などを経て、現在は転職メディア「転テン」の運営を担当。転職に悩む方の力になるべく、リアルな現場経験を活かしたノウハウを発信中。あなたの「キャリアづくり」を応援します。
コンテンツへ移動

